
オフショア開発を検討しているものの、どこの国に依頼するか迷っている方もいるでしょう。オフショア開発を依頼する際は、自社のニーズに適した国を選ぶことをおすすめします。
この記事では、オフショア開発国の比較や選び方について紹介しています。自社に適した国を選んで、オフショア開発を成功させましょう。
オフショア開発とは

まずは、オフショア開発の定義と導入される理由について具体的に紹介します。
オフショア開発の定義
オフショア開発とは、日本の企業がソフトウェア開発を海外の企業に委託する手法のことです。たとえば、日本のスタートアップ企業がベトナムのAI専門企業と提携し、画像認識技術を活用したアプリを開発するといったケースが挙げられます。
ただし、海外の企業とやり取りをするには、言語の違いや時差によるコミュニケーションの難しさを考慮しなければなりません。仮に日本の就業時間に合わせて依頼を出しても、相手国ではすでに深夜だったり、休日だったりする場合があります。
公用語が英語や現地の言葉になると、細かいニュアンスが伝わりにくくなります。プロジェクトをスムーズに進めるには、現地の事情を理解し、こまめな情報共有を行いましょう。
オフショア開発はなぜ導入される?
オフショア開発が導入される大きな理由は 「コスト削減」と「IT人材の確保」 です。日本でソフトウェア開発を行う場合、エンジニアの人件費が高く、開発コストが膨らみがちです。
特に、高度なスキルを持つエンジニアを雇うには、それなりの予算が必要です。しかし、海外のIT人材に開発を依頼すると、人件費を大幅に抑えられるため、コスト面でのメリットが生まれます。たとえば、日本のエンジニアの月給が50万円の場合、ベトナムやフィリピンのエンジニアは約半分以下のコストで採用できます。
また、日本ではIT人材の不足が深刻化しており、必要なスキルを持つエンジニアがなかなか見つかりません。一方、海外には技術力の高いエンジニアが豊富におり、オフショア開発を活用すれば 国内で不足しているエンジニアを確保できます。
AIやクラウド技術などの最先端分野では、日本国内よりも海外のほうが専門的な知識を持つエンジニアが多い場合もあります。
下記の記事では、オフショア開発のメリットとデメリットについて、具体的に解説しています。オフショア開発を導入するべきか悩んでいる場合は、判断材料にしてみてください。
オフショア開発国の人気ランキング
オフショア開発先の人気国のランキングは、下記のとおりです。

オフショア開発先として最も人気がある国は、ベトナムです。ベトナムは、下記により人気を獲得していると考えられます。
- 親日国
- 勤勉な国民生
- 地理的な近さ
- リーズナブルな単価
また、以前は対応できる企業が少なかった下記のような案件に対して、対応可能な企業が増えている点も人気の理由の1つです。
- 基幹システム
- AI
- ブロックチェーン
- PKG開発(SAP / Salesforce / kintone など)
オフショア開発国を比較

オフショア開発の代表国の特徴を比較しました。具体的な内容は、下記のとおりです。
国 | 時差 | 公用語 | 平均月単価 | 情勢 | 平均フライト時間(東京から) | 特徴 |
ベトナム | -2時間 | ベトナム語 | 39.4〜70万円 | ◯ 経済成長が著しい | 6〜7時間 | コストと品質のバランスがよい親日国 |
フィリピン | -1時間 | フィリピン語 英語 | 43〜78.2万円 | ◯ 一部の地域の治安に注意 | 5時間 | 英語でのコミュニケーションがスムーズ |
インド | -3時間半 | ヒンディー語 英語 | 53.3〜77.5万円 | ◯ IT産業が発展 | 9〜10時間 | 世界有数のIT大国 |
バングラデシュ | -3時間 | ベンガル語 英語 | 35〜75万円 | ◯ インフラ整備が課題 | 10〜12時間 | コスト重視なら有力な選択肢 |
ミャンマー | -2時間半 | ビルマ語 | 26.9〜66.9万円 | △ 2021年の軍事クーデター後、不安定 | 9〜11時間 | 低コストで若手が多いものの政治的リスクが課題 |
中国 | -1時間 | 中国語 | 44.4〜75.3万円 | ◯ 規制の変更に注意 | 4〜5時間 | 技術力は高いものの人件費が上昇中 |
続いて、各国の特徴について具体的に紹介します。
ベトナム|コストと品質のバランスがよい親日国
ベトナムは、日本企業のオフショア開発先として最も人気がある国の1つです。これは、技術力の高さとコストのバランスのよさが評価されているためです。
ベトナムでは、政府がIT人材の育成に力を入れており、コンピューターサイエンスを専攻する学生が増えています。国立の有名大学や海外のIT企業との提携により、優秀なエンジニアが育成されており、基礎的なプログラミングスキルやアルゴリズムの理解力が高い傾向にあります。
特に、下記のような分野に強く、日本の開発案件にも適応しやすいのが特徴です。
- Java
- PHP
- Python
- モバイルアプリ開発(iOS/Android)
エンジニアは若手が多く、新しい技術を吸収する意欲も高いため、近年のITトレンドにも素早く対応できる環境が整っています。また、親日的な国民性のため日本のビジネス文化に馴染みやすく、日本語を話せるエンジニアも増加中です。
日本語を学ぶエンジニアの数が年々増えており、日本語対応可能なオフショア開発企業も多く存在します。英語でのやり取りが必要な国と比べると、意思疎通の手間が少なく、日本企業にとっては大きなメリットでしょう。
ただし、近年は人気の高まりとともにエンジニアの給与水準が上がってきており、数年前と比べるとコストメリットがやや薄れつつあります。
下記の記事では、ベトナムのIT人材について詳しく紹介しています。ベトナムのIT人材について知識を深めたい場合は、参考にしてみてください。
フィリピン|英語でのコミュニケーションがスムーズ
フィリピンの最大の強みは、英語力の高さです。フィリピンでは、英語が公用語の一つとして使用されており、教育やビジネスの場面で広く使われています。
2022年のEF EPI英語能力指数では世界ランキング22位、アジア圏では第2位です。
参考:EF 英語能力指数「世界111か国・地域の英語能力ランキング」
そのため、英語でのコミュニケーションがスムーズに行える点が大きな魅力です。特に、日本企業が英語での開発プロジェクトを進める際には、コミュニケーションコストを抑えられます。
また、フィリピンの労働コストは比較的低く、エンジニアの平均年収は約113万円(420,000ペソ)です。日本のエンジニアの平均年収と比較しても、コスト面での優位性を示しているため、コストパフォーマンスの良い開発が可能です。
ただし、フィリピン人エンジニアの多くは日本語能力が高くないため、日本語対応が必要なプロジェクトの場合はコミュニケーションに課題が生じる可能性があります。
日本語での開発を希望する場合は、他のオフショア開発先を検討するか、日本語対応可能な企業に依頼しましょう。
インド|世界有数のIT大国
インドは、世界の中でもIT産業が発展している国の1つです。インドのIT産業は急速に成長しており、2023年の名目GDPは約3.5兆ドル に達しています。
中でも、IT分野の市場規模は2023年時点で約2,735億ドルと推定されています。今後も年平均成長率9.04%で拡大し、2028年には約4,215億ドルに達するでしょう。
参考:外務省「インド共和国 基礎データ」・Mordor Intelligence「インドICT市場規模」
インドには、約500万人のプログラマー が存在し、IT技術者は約226.7万人です。特に、バンガロールは「インドのシリコンバレー」とも呼ばれ、GoogleやAmazonなどのグローバル企業が研究開発拠点を設立し、多くのスタートアップも誕生しています。
また、インドは高度なスキルを持つ人材が多いことで知られています。
特に、AIやクラウド、ブロックチェーンなどの最先端技術に強いエンジニアが多く、日本では確保しにくい高度な技術者を見つけることが可能です。そのため、インドはIT開発のオフショア先として多くの企業から注目されています。
ただし、経済産業省の調査によると、インドのエンジニアの平均年収は約533万円のため、他のオフショア開発国と比べて人件費がやや高めである点に注意が必要です。
参考:経済産業省「IT人材に関する各国比較調査 結果報告書」
なお、上記の金額は上級エンジニアや都市部のIT企業で働く人の給与水準であり、実際には職種や経験、勤務地によって大きく異なります。インドでオフショア開発を依頼する際は、求めるスキルのレベルに合わせて、適切な人材を選定しましょう。
バングラデシュ|コスト重視なら有力な選択肢
バングラデシュは、開発コストの低さが大きな魅力です。
プログラマーの月額単価は約35万円であり、ベトナムやフィリピンなどの他のオフショア開発国と比較しても、より低コストでエンジニアを確保できます。
また、バングラデシュは親日的な国民性でも知られており、近年多くの日系企業が進出しています。2024年11月時点で、進出日系企業数は338社に達し、過去10年で約3倍増加しました。
さらに、英語が堪能でITの技術力も高く、人件費はインドや東南アジアと比べ相対的に低い点が強みです。そのため、協力関係も築きやすく、コミュニケーション面でもスムーズに進められるでしょう。
参考:日本貿易振興機構(ジェトロ)「注目高まるバングラデシュIT産業」・「バングラデシュ 現地最新情報」
ただし、IT教育が発展途上なため、エンジニアの技術力にはばらつきがある点に注意が必要です。
ミャンマー|低コストで若手が多いものの政治的リスクが課題
ミャンマーは人件費が非常に低く、若手のIT人材が多い国です。近年は、政府主導でIT教育に力を入れており、技術力のあるエンジニアも徐々に増えています。
開発コストを抑えながら、将来性のある若手エンジニアを確保したい企業にとっては、魅力的な選択肢の1つです。また、日本のIT企業と提携するケースも増えており、日本語を学ぶエンジニアも一定数存在します。
ただし、ミャンマーにはいくつかの大きな課題があり、その1つが政治的な不安定さです。過去に政変が起きたこともあり、現地の情勢が急変するリスクを考慮する必要があります。
政変とは、国家の政治体制や政府の権力構造が大きく変わる出来事のことで、クーデターや政権交代などが該当します。
また、インフラ面でも発展途上なため、通信環境や電力供給の問題が発生する場合もあります。ミャンマーでオフショア開発を行う場合は、 現地のリスクを十分に理解し、柔軟に対応できる体制を整えましょう。
中国|技術力は高いものの人件費が上昇中
中国は、AIやビッグデータ解析、モバイルアプリ開発などの分野で世界トップクラスの技術力を持つエンジニアが多く活躍しています。そのため、ハイレベルな開発が可能です。
ただし、中国では人件費の上昇により、工場の生産ラインの自動化が進んでおり「スマートロボットが部品を組み立てる」「AIを活用して品質管理をする」 などの技術が導入されています。
そのため、近年エンジニアの人件費も急速に上昇しており、以前のようなコストメリットは期待できないでしょう。
参考:ジェトロ2023年度「海外進出日系企業実態調査の概要 アジア・オセアニア編」
また、政府の政策や規制が急に変わることがあるため、プロジェクトの進行に影響が出る可能性があります。たとえば、突然「この分野の外国企業の活動を制限する」といった法律が施行された場合です。
中国のオフショア開発会社と契約していた場合でも、急な規制変更でプロジェクトを続けられなくなる可能性があります。
さらに、中国政府は特許や著作権などの知的財産を守るための法律を整備しているものの、実際には下記のような問題が発生するケースもあります。
- 企業のアイデアや技術が勝手に使われてしまう
- ソフトウェアのソースコード(プログラムの設計図)が流出する
- 技術が無断で別の会社に流出する
- 中国の開発会社が勝手に同じようなアプリを販売する
中国でオフショア開発を行う場合は、契約内容の明確化やデータセキュリティ対策を徹底しなければならないことに留意してください。
参考:中華人民共和国中央人民政府「国家知的財産保護・活用計画に関する通知」
オフショア開発国の選び方

オフショア開発国を選ぶ際は、各国の特徴を理解し、自社のニーズに合った国を選定しなければなりません。続いて、ニーズごとのオフショア開発国の選び方を具体的に紹介します。
なお、SKILL BRIDGEでは、信頼できるベトナムのオフショア開発企業を掲載しています。開発種別ごとに検索できるため、効率よくオフショア開発のパートナーを探すことが可能です。ベトナムでのオフショア開発を検討している場合は、ぜひご利用ください。
コミュニケーション重視
コミュニケーションを重視する場合、ベトナムがオフショア開発国として適しています。ベトナムでは、日本語を話せるエンジニアが比較的多く、日本企業向けの開発経験を持つ企業も豊富なため、スムーズなコミュニケーションが期待できます。
英語での開発が可能なら、フィリピンやインドが選択肢に入ります。フィリピンは英語が公用語であり、ほとんどのエンジニアが流暢に英語を話せるため、英語を使ったスムーズなコミュニケーションが可能です。
インドも英語が通じるものの、なまりや表現の違いに注意が必要です。
また、スムーズにコミュニケーションを取りたいなら時差も考慮すべきです。日本と時差が少ない国としては 、下記の国が挙げられます。
- ベトナム……2時間差
- フィリピン……1時間差
- 中国……1時間差
上記の国は、日本とリアルタイムでのやり取りがしやすく、進捗管理がスムーズに行えます。一方、インドは約3.5〜4時間の時差があるため、うまく調整しないと連絡のタイミングが合わないでしょう。
コスト重視
コスト面で選ぶ場合、人件費を大幅に削減できるバングラデシュやミャンマーがおすすめです。ただし、IT教育が発展途上のため、技術力にばらつきがある点に注意しなければなりません。
コストを抑えつつ、一定の技術力を求める場合は、ベトナムがよい選択肢です。ベトナムは、日本企業向けのオフショア開発が活発であり、IT教育のレベルも向上しています。
優秀なエンジニアを日本の半分以下のコストで雇えるため、オフショア開発国として最も人気があります。
技術力重視
技術力の高さで選ぶなら、インドや中国がおすすめです。インドは世界有数のIT人材を輩出しており、高度なプログラミングスキルを持つエンジニアが多い傾向にあります。
特に、下記のような最先端技術を活用した開発を考えているなら、インドを選択肢として選んでもよいでしょう。
- AI
- ブロックチェーン
- クラウド技術
中国もハイレベルなエンジニアが多く、大規模開発や最先端分野での開発に強みがあります。ただし、知的財産権の管理や政治的リスクを考慮する必要があることに留意してください。
まとめ

オフショア開発は、日本企業が海外のIT人材を活用し、開発コストの削減や人材不足の解消を目的として導入されます。中でも、ベトナムはコストと品質のバランスが取れており、コミュニケーションがスムーズなため人気が高い国です。
失敗せず優秀なオフショア企業&エンジニアを見つけるには?
失敗したくない人だけみてください。
正直、オフショア開発は難しいです。
ただ成功するか失敗するかは一緒にやるパートナー次第です。
我々は多くのプロジェクトを成功させてきたオフショアチームがいます。
そのノウハウややり方を熟知しています。
もし、あなたがオフショア開発で検討しているのであればぜひ一度ご相談ください。
必ず、役に立つような情報を共有できます。
海外のエンジニア情報が簡単に見れる!

→サイトはこちら
SkillBridgeは海外エンジニアと人材不足の企業をマッチングさせるプラットフォームです。
メリットは以下の通りです。
①海外のエンジニアの単価が一目でわかる。
②経験年数が明白に記載されているため探している人材かわかる
③オフショア開発のプロによるサポート体制が充実している
今なら難しい海外エンジニアの活用をサポートするコンサルティングを無料で致します。
ぜひ一度エンジニア一覧を確認をしてお問い合わせください。
多くのメディアの掲載実績があり

我々は多くのメディア掲載実績があります。
多くのプロジェクトを成功させ、現在に至ります。
ベトナムの実力あるオフショア企業を厳選し、ご要望に合った最適なITパートナーをご紹介します。
さらに50案件以上やってきた実績のあるメンバーがサポートを行います。
オフショア開発で迷ったらまずは問い合わせてください。
今なら無料コンサルを実施中です。
ぜひお気軽に相談してください!!